土浦地区保護司会について
会長ご挨拶
全国の保護司会の皆様、茨城県の土浦地区保護司会です。ホームページを立ち上げました。どうぞよろしくお願いいたします。
「はじめに」 立ち上げの経緯について
土浦地区保護司会は令和3年12月7日、茨城県保護司会連合会から「第1回ICT化推進のためのモデル指定地区」として「なめがた地区」と共に選定されました。その際、県保連から取組の内容は下記の「4項目の実施と完成」を指示されました。
- ①会議及び関係者に対する連絡等に係るペーパレス化
- ②部会等におけるリモート会議
- ③オンラインまたはオンデマンドによる研修会の実施
- ④ホームページの作成開設
当初は④のホームページ開設までたどり着けるか不安でしたが、幸い「なめがた地区保護司会」は選定の前には既に、専門の担当者(保護司)が配置されていてICTの先進地区保護司会でした。
良き手本が近くにあることで何度も指導を仰ぎ、また今後の方向性や担当などについてご協議いたしました。
協議の中で、なめがた地区保護司会は、県下19地区の保護司会に呼びかけて主にLINEの実技講習会を開くことになりました。
土浦地区は19地区保護司会の全員を対象にICTに関する意識調査を実施いたしました。ICTに関する基本的な考え方を伺うと同時に、PCやスマホを所持しているか、使用しているか等々、指示項目②③に直結するための具体的な設問を提示し、全保護司会から回答を得たことによって、今後のICT事業に貴重なデータとなりました。
2年目は、当保護司会のICTに詳しい若手保護司を選抜し「ICT委員会」を実動部隊として立ち上げました。
議論の中で先ず①ペーパレス化に挑戦するため、当保護司の皆さんを対象に2日間、午前・午後に分けて、計4回にわたりサポートセンターでLINE講習を実施しました。終了後も使い方を忘れたといった方もおりましたが、すぐに対応させていただきました。
結果としては皆さん熱心で、初めてスマホを購入して臨まれた方もおりました。必要ないという方も何名かおりましたが、今では98%以上の方がLINEを使うことができるまでになりました。保護司会全体で、各部会、保護司同士でと、ICTというツールの一つとして大活躍です。
これによって指示事項①はクリアできたものと思います。
そして3年目。ICT委員会が指示事項④のホームページの作成に取り組み、念願の開設に至りました。委員会メンバーには、ただただ感謝しかありません。
なお指示事項の②③については19地区の保護司の皆様や当地区保護司会におきましても、先のアンケートによって対応するための機器が揃わない(所持していない)という声を確認している状況でもあり、もう少し様子を見たいと思います。
国においてもデジタル省を置くなど、ますますICTが普及することと思います。(もっとも企業等ではICTではなく、従前のITと言っているようですが)
土浦地区保護司会においてもICT委員会を中心に、常に新しい情報をお届けすること、そして時代に取り残されぬよう細心の注意を払って前進してまいりたいと考えています。
また本年5月、岐阜県大津市で発生した保護司殺人事件によって(表現するには戸惑いもありますが)保護司に関する知名度が一挙に高まりました。
このような中、ホームページをアップしたことは偶然とは言え、改めて気を引き締め、皆さんから愛されるような情報をお届けしたいと思います。
土浦地区保護司会のふるさと
- 以前には、各市町村が独自に更生保護活動に取り組まれていたようですが、後に全国的に市町村合併が繰り返される時代に入り、土浦市とかすみがうら市の2市は平成17年4月、土浦地区保護司会として構成されました。
- 当地区のイメージは、琵琶湖に次ぐ全国第2位の湖面積を有する「霞ヶ浦」。信濃川に次いで全国第2位の長さを誇り坂東太郎の異名を持つ利根川」。関東の霊峰「紫峰・筑波山」。謡曲「桜川」で有名な桜川。
首都圏からはJR常磐線、常磐高速道路等いずれも50km圏内にあり、お隣には科学のまち「つくば研究学園都市」が控える、そういうふるさとです。 - 全国的には土浦全国花火競技大会(秋)が知られています。秋田の大曲(現在は北杜市)の全国花火競技大会(夏)とで競いあっています。花火と言えば、この二つの競技花火が双璧です。何故ならいずれも日本一の花火師を決める大会だからです。機会があればぜひ、お越しください。
ついでに言えば、ワカサギと捕獲する勇壮な帆引き船(今は観光帆引き船で活躍)、梨、栗、蓮根、ラーメン(秋にはラーメンのお国自慢が全国から集まるラーメンフェスタが開催されます)いずれも美味しさ全国一です。
土浦地区保護司会の概要
(コメント)
所在地 | 土浦地区更生保護サポートセンター |
---|---|
住所 | 〒300-0043 茨城県土浦市中央2-16-4 亀城プラザ2F |
開所日 | 月・火・木・金・土(9:30~16:00まで) |
電話 | 029-875-9701 |
FAX | 029-875-9702 |
土浦地区保護司会の活動内容
(コメントここから)





